愛知県名古屋市名東区一社 トリガーポイント 筋膜リリース 鍼灸 アナトミートレイン

スタッフのブログ

スタッフのブログ

2016年09月23日(金)
2016年09月20日(火)
2016年09月15日(木)
2016年09月02日(金)
2016年08月24日(水)
2016年08月16日(火)
2016年08月10日(水)
2016年08月09日(火)
2016年08月02日(火)

一昨日は、さいとう整形外科リウマチ科の「第2回運動会」に、我ら名古屋トリガーポイント鍼灸院とリラクゼーションルーム ファシアのスタッフもチーム「山ちゃん」として参加させて頂きました。

 

image

 

種目はバレーボール、卓球、ドッヂボール、腹筋、リレーの5種目。

 

image

image

image

体のトラブルが起きても、斉藤院長の治療付き。

image
チーム一丸となり、全力で優勝を狙いましたが結果は残念ながら最下位。

image

 

悔しいですが、この気持ちをバネに来年の運動会は優勝できるように今から体を鍛えていこうとうちのスタッフはやる気です。

 

運動会実行委員の方々、有難うございましたm(_ _)m

 

 

臨床症例集、新しく更新しました。

 

肩関節周囲炎と診断された可動域制限のない肩関節痛で、寝ている時に痛みで目が覚めるいわゆる「夜間痛」が毎晩ある症例。8ヶ月前から発症されていますが、1回の治療で夜間痛は消失。3回の治療で終了されました。

 

夜間痛があっても可動域制限がない場合は速やかに痛みが無くなるケースが多いです。

ポイントは肩甲上(下)神経を刺激すること。

 

51歳 男性 左肩関節痛

————————————————————————————————
名古屋市名東区
一社駅前の鍼灸院

名古屋トリガーポイント鍼灸院

予約優先 052-753-3231

昨日は、静岡県から鍼灸師の方が見学に来られました。

 

さいとう整形外科リウマチ科の外来を見学した後、当院での治療見学と、実際にエコー下での鍼治療を体験して頂きました。

 

昔からトリガーポイント鍼治療は存在しますが、エコーの普及が高まり筋膜が注目される昨今、トリガーポイントを学びたい先生が更に増えているのだなと再認識しました。

 

当日見学にご協力頂いた患者様、誠に有難うございました。

 

————————————————————————————————
名古屋市名東区
一社駅前の鍼灸院

名古屋トリガーポイント鍼灸院

予約優先 052-753-3231

9月に入り、大分夜は過ごしやすくなりました。

 

夜は寝やすくなり気持ちも電気代にも優しい気候となりましたが、先日またまた歳を感じた出来事がありました。

 

それはそれは暑苦しい夜から解放されて熟睡できた夜でしたが、朝起きると左のスネの部分が酷く重苦しく感じました。

 

歩くたびに嫌な痛みを感じ、しゃがむと激痛。

 

鍼を打つ時はしゃがんで行う事もあるのでしゃがむ度に激痛を感じていました。

 

おそらく夜間冷えたところに足を出して寝ていたので筋肉を冷やしてしまって筋膜が固まってしまったんだろうと思いつつ、堪らずスタッフに治療してもらいました。

 

左のスネの部分にある「前脛骨筋」という筋肉に著明な圧痛と、症状を再現するトリガーポイントがありました。

 

そこをしっかり刺激してもらったら大分楽になったのですが何だか取り切れない。

 

アナトミートレインとしては前脛骨筋はSFL(スーパーフィシャル・フロント・ライン)という筋膜の繋がり上(下図)にあるので、試しにその筋膜の繋がりにある「胸鎖乳突筋」という首の前にある筋肉を触ると激痛。しかも足と同側の左の首だけが痛い。

 

image

 

ここをしっかり刺激した後左の足が楽になったという事は言うまでもありませんが、何故その様な事が起こったのでしょうか。

 

筋膜の繋がりの事を言う「筋膜連鎖」は東洋医学で言う「経絡」というツボの通り道と走行が似ていると言われています。

 

今回のSFLというラインはスネから太ももの前、お腹や胸を通り首の前を通るラインですが、経絡では足の陽明胃経というラインと殆ど同じ走行をしています。

 

東洋医学では問題を起こしているツボのライン(経絡)上に症状が出るという考え方があるので、結果からすると首の治療をした事によりスネの症状が良くなったという事は、首のツボが悪くなっていてスネに症状として影響していた、と考えることもできます。

 

こういう不思議な現象が筋膜連鎖の概念や、経絡の概念で説明できるんですね。

 

それにしても少し冷やしたくらいで筋肉を痛めてしまうくらい私も歳をとったみたいです。ショック。

 

当院では、現代医学的な鍼治療(筋膜などの治療)以外にも、東洋医学的な鍼治療も行っています。

 

M-testという評価・治療法がそれです。

 

最近こんな本を読みました。

 

image
その東洋医学的な考え方をストレッチを用いて症状改善させるという内容。

 

ストレッチはご自宅でもできるので、セルフケアとして患者様に必要な経絡ストレッチを今後指導していきたいと考えています。

 

————————————————————————————————
名古屋市名東区
一社駅前の鍼灸院

名古屋トリガーポイント鍼灸院

予約優先 052-753-3231

 

本日から名古屋トリガーポイント鍼灸院は営業を再開致します。

 

皆様お盆休みはいかが過ごされましたか?

 

私は毎年岩手県にお墓参りに行きます。片道約900㎞、父と交代で運転しますが、この歳になるとさすがに辛いです。

 

ですが、この海を見るとそんな疲れは何処へやら。

 

image

 
image

 

image

 

心の充電もしっかりでき、本日からしっかり治療に当たらさせて頂きます!

 

————————————————————————————————
名古屋市名東区
一社駅前の鍼灸院

名古屋トリガーポイント鍼灸院

予約優先 052-753-3231

当院は、8/11(木)〜8/15(月)の間夏季休業とさせて頂きます。

 

私は今年の夏は、岩手県までお墓参りに行って参ります。海の幸や海水浴など楽しみですが、車で岩手を往復しなければならないのが少し憂鬱です。

 

皆様も良い連休をお過ごし下さい!

 

本日は終日営業しております。お体お辛い方はご連絡下さい。

 

————————————————————————————————
名古屋市名東区
一社駅前の鍼灸院

名古屋トリガーポイント鍼灸院

予約優先 052-753-3231

一昨日は、当院の前村先生を連れて浜松まで勉強会に参加しに行って来ました。

 

講師は、「あいたにインソールとからだの研究所」の相谷先生。さいとう整形外科リウマチ科でいつもお世話になっている理学療法士の先生で、勉強会のテーマは「歩行」。
image

以前、”わかりやすい”を謳っていた歩行の勉強会に参加した事がありますがいまいち理解しきれないでいましたが、相谷先生は教員を目指していた事があるそうでとても分かりやすく、約7時間があっという間に過ぎました。

 

また偶然にも大学の同級生がこの勉強会に参加していたのもビックリ。8年ぶりの再会でしたがこんな事があるんですね。

 

そして静岡県に来たなら外せないのがさわやかのハンバーグ。良質な勉強会の後のさわやかはたまりませんでした!

image

 

仙腸関節とは骨盤にある関節のことですが、この周囲には関節を覆う関節包という組織や靭帯が存在します。

 

これらには痛みを感じる神経が分布しており、骨盤周囲の筋肉の働きに破錠が生じ仙腸関節の微妙なずれが生じることによって腰痛が起こると考えられています。

 

特徴としては

①仙骨の外側部に痛みがある

②痛い方の腰を下にして横向きに寝た時に痛みが出る

③関連痛として、太ももの外側や膝から指先にかけての痛み、鼠径部の痛み、お尻の下の痛みがある

 

などが挙げられます。

 

鍼治療では仙腸関節部の仙骨外側にある圧痛点に治療をしたり、周囲の靭帯(後仙腸靭帯など)に刺激します。

 

上記の様な症状があれば鍼治療をすると良くなるかもしれませんよ。

 

————————————————————————————————
名古屋市名東区
一社駅前の鍼灸院

名古屋トリガーポイント鍼灸院

予約優先 052-753-3231

先週土曜日の朝勉は私の番でした。

 

当院では一つの治療法として、「円皮鍼」という絆創膏に鍼がついたタイプの鍼を使っているのですが、それが痛みや運動に影響を与える作用機序や、「M-test」と言う評価・治療法を円皮鍼を用いて治療する方法を説明させて頂きました。

 

さいとう整形外科リウマチ科のスタッフの皆様に少しでも鍼治療に興味を持って頂けたら嬉しいです。

 

————————————————————————————————
名古屋市名東区
一社駅前の鍼灸院

名古屋トリガーポイント鍼灸院

予約優先 052-753-3231

ご予約・お問い合わせ

愛知県名古屋市名東区一社2-3
名東一社ビル1階

電話インターネット予約
LINEインターネット予約
受付スタッフ募集
交通事故治療について
スタッフのブログ
問診票ダウンロード
鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

カレンダー

Calendar Loading

からだの痛みセンター