名古屋県愛知市名東区一社 トリガーポイント 筋膜リリース 鍼灸 アナトミートレイン
頻繁に感じる頭痛には筋、筋膜のトリガーポイントが関係しているかもしれません。
この記事ではトリガーポイントと頭痛の関係、当院の頭痛治療について書きたいと思います。
片頭痛という名称は「頭の片側が痛むこと」に由来しますが、
実際には4割近くの片頭痛患者さんが両側性の頭痛を経験しています。
なので、片側にある頭痛=片頭痛ではありません。
片頭痛とその他の頭痛を区別する方法がいくつかありますので、皆さんの頭痛が”片頭痛”なのか確認してみてください!
【片頭痛チェック✔】
片頭痛の特徴をまとめました。半分以上当てはまると片頭痛の可能性が高いです。
①頭の片側が痛む。
②痛みの質は、圧迫感よりもズキズキと拍動性の痛みである。
③痛みの強さは中〜重度である。
④頭痛発作中、動くと悪化するので寝込んだりすることがある。
⑤頭痛発作中、吐き気や嘔吐がある
⑥頭痛発作中、部屋を暗くしたり、静かにしたりして対処する。
いかがでしょうか?頭の圧迫感や頭重感、肩こりに関係するような頭痛は、緊張型頭痛かもしれません
こちらの記事を御覧ください!
片頭痛の原因には、脳血管の拡張や、脳神経の過興奮などの説がありますが
最近、有力視されているのは三叉神経血管説という説です。
三叉神経血管説では、頭蓋内の血管に分布している三叉神経が興奮することで、片頭痛が起こるとされています。
そのため、近年では三叉神経や、それと関わりの深い大後頭神経への治療が注目されています。
また、長期間痛みを感じていると「痛みを抑制させる機能」が低下してしまうことが言われており、これは首肩のコリの原因にもなります。
さらに、コリがひどくなることで「痛みを抑制させる機能」の低下を助長してしまうので、悪循環となってしまいます。
・三叉神経や大後頭神経付近の経穴にアプローチし、機能改善をします。
・首、肩、顔面などのコリをほぐすことで、痛みの悪循環を阻止します。
40代 女性 主訴:頭痛
1年前から頭痛がひどくなり、今では月10日のペースで頭痛が感じていました。
頭痛の質は、ズキズキするような拍動性の痛みで、主に右側頭部〜後頭部にかけての頭痛です。
他病院にて片頭痛を診断され、薬を処方されていますが、症状が辛いため来院されました。
後頭部、後頚部や側頭部の圧痛が強く見られました。
また、姿勢も悪く、側頸部の斜角筋や、胸部の小胸筋にも圧痛が見られました。
後頭部、後頚部や側頭部などの筋緊張緩和を目的に鍼治療を行いました。
神経の機能改善を目的に、大後頭神経に鍼にて電気刺激を行いました。
来院頻度は2週に1回ペースで来院されました。
1診目 : 首が動かしやすくなったとのこと
3診目 : 頭痛の頻度は週に1回ペースに改善。自覚的には最初と比べて5/10の辛さとのこと
4診目: 2週に1回ペースに改善。最初と比べて2/10の辛さとのこと
筋肉や神経への鍼灸治療により、片頭痛を改善します!
その他、ご質問や、気になる症状がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
名古屋市名東区一社2丁目3番地 名東一社ビル1階
営業時間
10:30〜19:00
火曜日定休
当院の電話番号
☎052-776-3110
下の公式LINEボタンからご予約も可能です。
(お急ぎの方や、公式LINEの使い方がわからない方はお電話にてお問い合わせください。)
名古屋市名東区一社駅前、整形外科医監修の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231