名古屋県愛知市名東区一社 トリガーポイント 筋膜リリース 鍼灸 アナトミートレイン
スタッフのブログ
こんにちは!
名古屋トリガーポイント鍼灸院、鍼灸師の前田です。
2019年6月11日(水)に放送された、名医とつながる!たけしの家庭の医学にて、
生理食塩水注射によるハイドロリリースが紹介されました。
今回のブログではハイドロリリースについて、
当院で行っている筋膜リリースについて解説します。
ハイドロリリースとは、生理食塩水などの液体を、筋肉と筋肉の間などに注入し、神経や血管の圧迫を緩めます。
それにより神経圧迫による痛みや血流障害に伴う痛みも緩和されます。
ハイドロリリースは基本的に医師が行うもので、
当院と同じ名古屋市内でしたら、提携施設である「さいとう整形外科リウマチ科」にて積極的に実施しています。
(ただし医師が必要と判断した場合のみ、保険適応となります。)
当院では番組でも紹介された超音波診断装置(エコー)を用いた鍼灸治療を行っております。
実際にエコー画像をリアルタイムで見ながらの治療となるので、安心・安全な鍼灸治療を実現しております。
番組でも紹介された僧帽筋・肩甲挙筋の間は肩こり治療でも重要なポイントとなります。
当院では、このポイントを鍼で刺激することにより血流増加を促し、症状の改善を目指します。
以下の動画は当院で行っているエコーガイド下鍼灸治療の一例で、
番組でも紹介された僧帽筋・肩甲挙筋を狙ったものです。
よくある質問として、
「ハイドロリリース注射と鍼の筋膜リリースの違いは?」
とお問い合わせをいただきます。
目指していることはどちらも筋肉や筋膜、神経や血管の圧迫の解除です。
ハイドロリリースは番組でも紹介された通り、即時効果が出ることが多いのですが、
鍼による刺激はハイドロリリースに比べ、即時効果は出にくくなっています。
そもそも鍼は薬剤が塗ってあるわけではありません。
鍼を筋肉・筋膜に刺すことにより刺激を感じるセンサーに働きかけ、局所の血流を促します。
この血流増加効果は、患者様の体質などに左右されることも多く、
人によっては当日に楽になったり、2日後に楽になったり、効き方が違います。
よってハイドロリリースに比べ効果が持続する場合もあります。
どちらも長所・短所がありますので、専門家に体を見てもらい判断を仰ぐことが一番かと思います。
(当院に直接お問い合わせ頂いても構いません。お問い合わせフォームはこちら、お電話は052-753-3231まで)
このような筋肉・筋膜由来の症状でいちばん大切なのは、
なぜその筋肉・筋膜が固くなってしまったか?という原因を探ることです。
番組内でも笹原潤先生がやられていた通り、ストレッチなどのセルフケアやエクササイズを行い、原因となった姿勢や体の使い方を改善しない限り、肩こりなどの症状は再発する可能性が高くなります。
当院では自費治療で実現したマンツーマン施術で、しっかりと患者様の体の状態を調べた上で、治療を進めていきます。
セルフケアについても続けやすい・効果が出やすいものを患者様の生活にあった形で提案させていただきます。
筋肉・筋膜の症状かも、と心当たりのある方、
保険診療で収まらない広範囲の症状をお持ちの方など、
ぜひ一度お問い合わせくださいませ。
前田
名古屋市名東区一社駅前、整形外科医監修の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
おすすめ記事
↑ためしてガッテンにてエコーガイド下鍼治療が取り上げられたときの記事です。