愛知県名古屋市名東区一社 トリガーポイント 筋膜リリース 鍼灸 アナトミートレイン
新着情報の一覧です。
ここでは公式LINEの使い方・予約方法について実際の画面を用いて説明しています。
Ⅰ.【操作方法】
Ⅱ.【予約方法】
操作方法は大きく2通りあります。
①リッチメニューから知りたい内容を選ぶ方法。
②知りたい内容を文字で入力する方法。
この2通りです。それぞれの操作方法について解説していきます。
【方法①】リッチメニューから知りたい内容を選ぶ方法
画面下にあるリッチメニューから知りたい内容をお選びいただきタッチしてください。
(リッチメニューは【ご予約・メニュー】と書かれたバーをタッチして頂くと表示・非表示を切り替えることが出来ます。)
【方法②】知りたい内容を文字で入力する方法
画面左下にあるキーボードボタン⌨を押していただき、知りたい内容を入力してください。
(こちらの方法は、普段友達やご家族の方とLINEでやり取りをする時と使い方は変わりません。)
【予約方法 ステップ1】
メニューから「LINEから予約をする」というところをタッチして下さい。
【予約方法 ステップ2】
そうすると、2件のメッセージが送られてきます。【予約希望】と書かれたメッセージをコピーしていただき、内容を入力してください!
【予約方法 ステップ3】
スタッフが内容を確認して、「ご予約を確定しました。」とメッセージが届きましたらご予約確定になります。
(スタッフが施術に入っている場合返信が遅くなることがございます。予めご了承ください。)
皆さんこんにちは!
名古屋トリガーポイント鍼灸院の安江です!
皆さんは「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない。」「寝起きが辛い…。」と感じる事はありませんか?
もしかしたらその疲れ睡眠の質が原因かもしれません!!
なので今回は、睡眠はなぜ大切か・睡眠の質を良くするにはどうしたら良いかについてお話したいと思います。
毎日とる睡眠ですが、その睡眠に使っている時間は約人生の3分の1とも言われています。このことからも睡眠が大切なことはお分かりいただけるかと思います。
そんな睡眠ですが、理想の睡眠つまり”質の高い睡眠”をとることが出来ないと、
睡眠中に無意識に力が入ってしまったり、歯ぎしりをしてしまうと言う事があります。
睡眠中に体に力が入ってしまうと全身のコリに、歯ぎしりをしてしまっていると首肩のコリになります。なので「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない。」「寝起きが辛い…。」ということが起こってしまいます。
よくいらっしゃるのですが、「しっかり寝れています。」という人に、眠りに入るまでどのぐらいかかりますか?と聞くと「数分で寝れます」と答える方がいます。
一見すると睡眠に問題は無さそうに思いますが、「すぐに眠れる」=「睡眠の質が良い」とはならないのです!!
10分~15分で眠りに入るというのが正常と言われています。なので「数分で寝れます」という方は慢性的な睡眠不足かもしれません!
(たとえ入眠までの時間が10分~15分と正常だとしても、寝ている間に体に力が入っていたり、歯ぎしりをしているという事もあります。)
睡眠が体を休める時間ということは皆さんご存知かと思います。ですが細かく言うと「記憶の整理をする時間」(レム睡眠)と「脳や身体を休める時間」(ノンレム睡眠)の2つがあります。
「記憶の整理をする時間」(レム睡眠)とは夢を見ている時間です。その日あった事などを整理し、記憶する時間です。
「脳や身体を休める時間」(ノンレム睡眠)とは深い眠りのことです。この時に見られる脳波が、アルツハイマーに関係する疲労物質などを洗い流しているのではないかと言われています。
この2つをとることで成長ホルモンが分泌され、子供の場合、伸長が伸びたり、記憶力を上げたりします。大人の場合は、古い細胞を新しい細胞に交換してニキビなどができにくい肌にしたりします。
また、成長ホルモンが分泌されると代謝が上がり、痩せやすくなったりもします!
つまり身体を休めるだけではなく、生きる為に必要なたくさんのことをする大切な時間が”睡眠”なのです!
1.ご飯を寝る時間より2時間以上前に食べるようにしましょう!
食べてすぐに寝ることはあまり良くありません。お腹の中に食べ物が残っている状態で眠りに入ってしまうと、睡眠が浅くなってしまいます。
また食べてすぐに眠ると、脂肪肝になるリスクも上がると言われています。
2.湯船に浸かりましょう!
体温が上がって下がるタイミングで眠気が来るので、湯船に浸かり温まりましょう。
3.寝る前に軽くストレッチしましょう!
気持ちがいい程度にストレッチをしてから眠ると睡眠の質が上がります!!(ヨガや瞑想なども良いです)
4.布団に入ってから中々眠りに入れない場合は、布団から出て少し「ボーっと」してみて下さい。
「眠ろう!」と頑張ってしまうと交感神経が働き(興奮状態になり)逆に眠れなくなってしまいます。
布団は眠る場所だと体に覚えてもらう為に布団では携帯を触ったり、他のことをあまりしないようにして下さい。
5.考え事や不安を布団に持ち込まない!
考え事や不安を布団ですると緊張状態になってしまいます。結果、睡眠が浅くなったり、悪い夢を見てしまい寝ている間に身体に力が入ってしまったりします。
①睡眠は身体を休めるだけでなく、生きる為に必要な沢山のことをしている時間です。
なので、睡眠の質が悪いとコリや痛みの原因になるだけでなく、脂肪肝や認知症等のリスクも高めてしまいます。
②「睡眠時間」も大切ですが、「質の高い睡眠」をとれるよう心掛けましょう!
眠れない時は布団から出てリラックスしましょう!
当院では痛みの原因は沢山あり、その一つに睡眠があると考えております。
沢山ある原因の中で何が主な原因なのかを考えられるよう日々勉強しております!!
睡眠については勿論、その他の痛みについての質問やご不明な点等ございましたらお気軽にスタッフにお尋ねください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
「良い姿勢をとるように気をつけているけど、気を抜くと猫背になってしまう。」
「良い姿勢をとるようにずっと意識しているのは大変。」
そんな時、背中の僧帽筋という筋肉をしっかり使えていないかもしれません。
僧帽筋とは後頭部から肩、背中までを覆う大きな筋肉です。
日頃悪い姿勢をしているせいで、この筋肉をしっかり使っていないと
だんだん使い方を忘れてしまい、筋肉も衰えてしまいます。
僧帽筋がしっかり使えているかチェックしてみてください!
反対の手で肩甲骨の内側を触りながら、肩甲骨を後ろに引いてみてください。僧帽筋の盛り上がりが確認できればしっかり使っている証拠!
普段から姿勢が悪い人は、悪い例のように肩甲骨が上に上がってしまい、僧帽筋の盛り上がりを確認できないかもしれません。
掌を外にむけて、手を上から下に引きます。
その時に肩甲骨をグッと内側に引いて胸を張ってください。
僧帽筋をしっかり使っていることを意識してくださいね!
僧帽筋をしっかり使えていると、姿勢も改善されます。ぜひ試してみてください
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
趣味でマラソンをしていて、過去の怪我をきっかけに腰の痛みを発症した症例を
ご紹介させていただきます。
趣味で長年マラソン大会などに出場している患者さんです。
3年前に左膝を痛め、病院にかかると「ガソク炎」と診断されました。
そのうち、左膝を庇って走っていたせいで徐々に右腰が痛くなってきたとのことです。
2年前からランニングフォームを改善し、膝の痛みは治ったけど腰の痛みは残ってしまいました。半年後のフルマラソンを目指して来院されました。
・ランニング練習後に腰が重怠い感じがする
・ランニング30km超えたあたりから腰が痛む
半年後のマラソン大会で不安なくフルマラソンを走りたい。
まず、腰の動きを検査すると
・前屈み・側屈 をした時に痛みがありました。
超音波画像診断装置(エコー)で腰を確認すると「腸肋筋」という筋肉に縞状の筋膜と圧痛がありました。
ランニングフォームを確認すると、体幹が崩れて「腸肋筋」を潰すような走り方をしていたため
この筋肉が原因ではないかと疑い鍼治療をしました。
※画像は実際の患者さんの腰ではありません。
1診目 腸肋筋、大殿筋、中殿筋、半腱様筋に鍼治療
2診目 背骨寄りの筋肉に痛みが移り、多裂筋に鍼治療。ペインスケール5(最初の痛みを10とする)
3診目 腰の痛みはほとんど無くなった。ダッシュした後に殿部に違和感。→殿部メインに鍼治療。ペインスケール3
4診目 ほとんど痛みは感じない。1ヶ月経つとだんだん疲れが溜まってくる。ペインスケール1
・原因となっていた「腸肋筋」に負担をかけないようなランニングフォームをお伝えしました。
・腸肋筋のセルフストレッチをランニングの前後に取り入れていただきました。
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
こんにちは!名古屋トリガーポイント鍼灸院の安江です。
寒暖差も激しく、季節の変わり目で体調を崩されやすい時期になり、コロナウイルスもまだ完全には終息しておりません。
この大変な時期を乗り越える為に当院では何が出来るかを考え、ご来院下さった患者様の体調管理のお役に立てれば
と思い今回、円皮鍼(刺さない鍼)の無料配布キャンペーン「鍼で元気にキャンペーン」を実施させていただくことになりました。
キャンペーンでお配りしている袋の中には
・円皮鍼(刺さない鍼)
・ツボの場所・効果をまとめた紙
が入っています。
(*全国鍼灸連合会が発表した「コロナウイルスに対する鍼治療のガイドライン」に乗っているツボの中からセルフケアでも使えるツボを載せています。)
「COVID-19のための鍼灸介入ガイドライン(第2版)」世界鍼灸連合会
全部で6種類のツボがあり、どのツボが出るかはお楽しみです!!(キャンペーン中は何度でも受け取ることが出来ます!)
是非ご家族の方や、ご友人と楽しく体調管理をして頂ければ幸いに思います。
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
外出自粛による家事の増加や、在宅勤務などによる「痛み・違和感」でお困りの方が増えていると感じております。
当院はそんな患者様が安心してご利用いただけるよう今できる最大限の感染予防対策をして、皆様が健康的な毎日を過ごすためのお力になれるよう営業しております。
外出自粛により心も身体のお疲れのことと思います。そんな皆様のお力になれるよう精一杯施術にあたらせていただきたいと思います。
皆様のご来院をお待ちしております。
ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
「コロナ自粛で家にいる」「自宅勤務に変わった」
そんな中、運動不足や生活習慣の乱れが目立ちそうです。。。
患者さんと家での生活はどうですか?なんて話していると
コロナうつ、コロナストレスなんてワードが飛び交いました。こんな状況の中、ウイルスに過敏になったり、体調を崩す人もいるみたいです。
当院では、痛みの患者さんも毎月楽しく来てもらうために、今月のトピックを作っています。
今月は自律神経特集!毎日の生活に簡単に取り入れられるものを集めました(^^)
笑顔で歯磨き!これはおすすめです(^^)
名古屋市名東区一社駅前、整形外科医監修の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
おすすめ記事
トリガーポイントとは、trigger(引き金)とpoint(点)を組み合わせた言葉で、痛みの引き金となる場所のことを言います。
この痛みの引き金となるトリガーポイントは、周りよりも痛みのセンサーが過敏化しており、痛みを感じやすい状態になっています。
そして、トリガーポイントには関連痛という特徴があります。
上の図では
赤く色付けされているところは痛いと感じている所
×印がその痛みの引き金になっているトリガーポイントです。
×印のトリガーポイントはこれだけ広範囲に痛みを感じさせることがあります。
これを関連痛と言います。
患者さん自身はこの関連痛に気を取られて、痛みの根本であるトリガーポイントには気付いていないことがほとんどです。
筋肉の力をだらんと抜くとき、力を抜くにもエネルギーが必要なんです。血流不足など、なんらかの原因でエネルギー不足になってしまうと、筋収縮が不必要に持続してしまい、トリガーポイントを形成してしまいます。
約30%の筋収縮でも血流は妨げられてしまうと言われています。
筋収縮が続いてしまうと運動神経や交感神経が過度に働きすぎてしまい
なおさら力が入ってしまったり、
周りの血管も、固くなった筋肉に潰されて血流不足が助長されたりと
負のサイクルとなってしまいます。
炎症や筋膜の滑走不全、ストレスなどもトリガーポイントや痛みの原因となります。
トリガーポイントに鍼が当たると
患者さんには ズーンとする感覚があります。これを響きと言います。
この響きを程良い強さで感じることで痛みの緩和に繋がることが言われています。
また、筋緊張が緩和し、妨げられた血流が解放されることで
負のサイクルを止めるきっかけとなり、トリガーポイントを正常化します。
痛みが出ないように日常生活を気を付けることが大事です。
まずはこんなことに気をつけてみましょう。
①温めて血流改善
②体を動かして筋膜の動きを滑らかに
③栄養不足にも気をつける
④ 頭も体もリラックス
筋膜がくっついて滑りが悪くなった場所も、温度が2度上がると改善するとも言われています。悪くなり初めの段階で運動したり温めたりしてケアすることが大事です。
栄養が足りていないと、治療してもなかなか治らなかったり、脳の働きも悪くなってしまいます。
脳の疲れも痛みを過敏化させる原因です。ゆっくり休むことも大事です。
名古屋市名東区一社駅前、整形外科医監修の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
おすすめ記事
ためしてガッテンで鍼灸治療が紹介されました。西洋と東洋の合体、エコー下治療についても書かれています。
初めまして!
4月から『名古屋トリガーポイント鍼灸院』のスタッフとして勤務させて頂いております、鍼灸師の安江和馬(やすえ かずま)と申します。
今はまだ分からない事ばかりで、先輩に教えて頂いた事を一生懸命覚えている状態です。勉強もしなければと思っていると、1日があっという間に過ぎているように感じます。(^_^;)
今回はこの場をお借りして、自己紹介をさせて頂きたいと思います。
・愛知県 春日井市
・令和2年3月 名古屋平成看護医療専門学校(旧:トライデントスポーツ医療看護専門学校)卒業
高校生の頃、部員の一人が腰痛に悩まされており、病院に行っても改善しなかったと聞きました。
そんな時、鍼灸は病院に行っても治らなかった症状にも効果が期待できると聞き、興味を持った事がきっかけです。
勉強をするにつれて段々と治療効果が出るようになり楽しくなりました。
今では学んだ知識を活かし一人でも多くの痛みや違和感で悩んでいる患者様の力になれたらと思い日々勉強しております。
皆様の力になれるようこれからも勉強してまいります!(^_^)
《毎日楽しく!笑顔で元気に仕事しよう!!》です。
仕事の時間は、人生の大半を占めると思います。その仕事が楽しくないと、辛くてなってしまうと思い、この目標を立てました!
この目標を立ててから、自然と毎日が楽しくなった気がします!
今後も続けて行きたいです!
・筋力トレーニング(体を動かして気持ちをリフレッシュ!)
・カラオケ(今はコロナの影響で行けておりません。早く収束してほしいですね…。)
・音楽鑑賞(明るい音楽を聴いてテンションを上げています!)
安心安全に、患者様の心まで癒せるよう勉強してまいります!!
今世界中がコロナウイルスによって大変なことになっていて、お仕事を休まなければならなくなり、外出もできず、大変な思いをされている方もいらっしゃるかと思います。
そんなコロナウイルスの影響によって、他の病気(心の病気や、身体の不調)になりやすくなっていると思うので、是非皆さんも、音楽を聞いたり、筋力トレーニングをしたりして心と身体の両方をリフレッシュする時間を作って頂きたいと思います。(>_<)d
宜しくお願い致します。
外出を控えて運動不足になっている方も多いのではないでしょうか?(^^)
今回は家の中でもできるセルフケアをご紹介いたします!
セルフケアとは、自分自身で痛みをコントロールするための方法のことを言います。
急性痛に比べて、慢性痛は天気や気候の変化、感情の変化、疲れなどで症状が変わるため
良い日悪い日の波があります。
たくさんのセルフケアがある中で、自分に興味があるかではなく、いろいろな方法を試してみましょう。
そして、自分の症状や、その日その日に合ったセルケアを選択することがポイントです。
今回はふともものセルフケアにピックアップして、4つ紹介いたします。
自分に合ったセルフケアをやってみましょう。
骨盤はまっすぐのままを意識して行います。
固い人は無理して体と一直線にしようとせず、右のような状態でも構いません。
30秒ゆっくり伸ばしましょう。
体幹が前屈みにならないように注意します。
股関節の前が伸びていることを意識しながら行いましょう。
右のように膝を曲げると、より大腿四頭筋に効きます。
膝の向きはまっすぐのまま最後まで膝を伸ばします。
上体はピンとまっすぐにしましょう。
余裕がある人はチューブを使って負荷を大きくしてみましょう。
普段から運動している方はチャレンジしてみてください。
膝をしっかり伸ばして大腿四頭筋が盛り上がることを意識します。
ハムストリングが固いと出来ないかもしれません。
とても難しいですが挑戦してみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-323